必要なくなったビルの安全な解体方法

>

慎重に進められるビル解体工事

この記事をシェアする

爆破解体が避けられる理由

日本では市街地に密集したビルが多いため、爆破を伴う解体工事は行われません。
爆破によって生じる破片が周辺の建物に被害を与えたり、住民に危険を及ぼす可能性があるからです。
また、火薬類取締法により大量の火薬使用が厳しく制限されていることも理由の一つです。
この法律では、火薬を扱う資格を持つ専門家が現場にいなければ火薬を使用できないとされています。
さらに、爆破解体は環境への悪影響も指摘されています。
大量の粉塵が発生し、近隣の空気を汚染するリスクがあるため、環境保護の観点からも避けられています。
そのため、日本では安全性と環境への配慮を優先し、段階的な解体工法が主流となっています。
爆破解体は派手でインパクトがあるように見えますが、多くのデメリットがあるため採用されることは稀です。

ビルが解体される主なタイミング

ビルが解体されるタイミングにはいくつかの理由があります。
一つは、ビルが法定耐用年数を迎えた場合です。
法定耐用年数は建物の構造によって異なり、鉄骨造のビルは約34年、RC造やSRC造のビルは約47年とされています。
耐用年数を過ぎたビルは、管理や修繕が難しくなることが多く、安全性の低下が懸念されます。
そのため、耐用年数を迎えた時点で解体工事が行われるケースが一般的です。
また、耐用年数内であっても、劣化が進んでいるビルや安全性に問題があるビルは解体されることがあります。
特に、地震や台風などの災害により損傷が発生した場合は、早急な対応が求められます。
このようにビルの解体は、安全性や機能性を維持するために必要な措置であるといえます。